結婚に進むにあたり、第一関門ともいえる両親への結婚の挨拶、無事済みましたか?滞りなく終えることが出来て、結婚に向かってまっしぐらという方もいらっしゃるでしょう。
でも第二関門を忘れていませんか?
彼のご両親に結婚の挨拶に伺った後で、時間を割いてくれたこと、歓迎してくれたことに対して感謝の気持ちを述べるお礼状の送付です。
今思い出したとか、そんなの必要なの?もう時間たっちゃったという方はいらっしゃいませんか?
今回は、そんな皆様に本当にお礼状は必要なの?という疑問点についてアドバイスいたします。
結婚の挨拶後のお礼状ってどうしても必要?
結婚の挨拶後にお礼状を出すということ初耳という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
これから結婚の挨拶に伺うという方は、ご挨拶の後にお礼状を送るようにしましょう。
お礼状とは何か、送るタイミングについては以下でご紹介しています。
>>結婚の挨拶のお礼状とは?いつ送るのがベスト?
既にご挨拶に伺った方でお礼状なんて出していないという方、結婚の挨拶後のお礼状は挨拶に伺ってから1ヶ月以内であれば今お送りした方がよいでしょう。
遅れた場合に出すお礼状についてまとめてみました、ご参照ください。
>>結婚の挨拶後のお礼状 遅くなった場合!気を付けたいポイントと文例は?
1ヶ月以上経過している場合は、お礼状を送っても良いですが、結婚の話が進んでいるとするともう1度会う機会があるでしょうから、直接お礼の気持ちを伝えた方が効果的です。
本来ならば、お礼状はご挨拶に伺った当日、遅くとも3日以内には投函するべきです。
そうでないと、感謝の気持ちが伝わらないですよね。彼のご両親も後回しにされたことに対して、負の感情を抱いたり、良くない印象が残ってしまうかもしれません。
まだご挨拶に伺ってから日が浅いという方はすぐにお礼状の準備、投函をするようにしましょう。
以下のリンクで結婚の挨拶のお礼状の文例についてまとめていますのでご参照ください。
>>結婚の挨拶後でのお礼状の書き方と文例!好印象を与えるポイントはこれ
ご挨拶に伺ってから3日以内であれば、手紙に時候の挨拶を入れる必要はありません。既に面と向かってご挨拶しているからです。
しかし1週間以上経過している場合は、通常の手紙と同様に拝啓の後、時候の挨拶を入れるようにしましょう。
合わせて、手紙を送るのが遅くなってしまったことに対して謝罪の気持ちを盛り込みます。
「お礼が遅くなってしまい、大変申し訳ありません」や「お礼を申し上げるのが遅くなり、失礼いたしました」等一言書き添えるようにしましょう。
ご挨拶に伺ってから時間が経っている場合は、時候の挨拶・詫びの2点を盛り込めば、手紙を送らないよりも好評価でしょう。
あの時のこと覚えてくれていたんだとか、お礼状をだすという礼儀を知っているという点は、お礼状の送付が遅いことよりも良い印象として残ります。
ですから遅くなりすぎた、今さら手紙を出したら非常識だと思われるなんて自己完結せずに、お礼状を出すようにしましょうね。
ご挨拶に伺ってから1ヶ月以上経過している場合は、遅すぎます。
時間が経過するに従い、何に対するお礼かわからなくなってしまいますので、諦めて直接お会いした際に改めてお礼の気持ちを述べるようにしましょう。
先日はわざわざお時間を取っていただいたにも関わらず、お礼を申し上げず失礼いたしました、と最初に一言謝っておくことで、気にしていたんだという気持ちが伝わりますね。
何も述べずにいたら、お礼状もない、その謝罪もないと彼のご両親はご気分を害されるかもしれません。気持ちよく結婚の話を進めるためにも、一言謝罪の気持ちは伝えるようにしましょう。
まとめ
結婚生活は2人だけの問題ではありません。両家の両親ともうまくやっていかなくてはなりません。それが幸せな結婚生活を送るためのコツです。
堅苦しい、形式張ったことも初めのうちは様子を見つつこなしていきましょう。
だんだんと彼のご両親はあまり気にしない方だとか、とても礼儀を重んじる方だという方が分かってきますので、どんな点に力を入れればよいかわかってきます。
結婚の挨拶は、結婚生活を始める初段階です。
ですから、面倒だとか、そんな必要ないと自己判断せずに、一通りのことをこなす様にしましょうね。
【挨拶後のお礼状・関連記事】
>>結婚の挨拶のお礼状 封筒の書き方!宛名は連名にすべき?
>>結婚の挨拶後でのお礼状 はがきはありなの?
あなたの幸せな結婚生活はもうすぐそこです。頑張ってくださいね!