各方面に結婚と結婚式の報告をすると、結婚式に招待していない親戚や職場の方々などから結婚祝いを頂くことがあるかもしれません。
結婚を祝福してくれること、大変嬉しいですね。結婚祝いを頂いたらそれで終了ではありません。きちんとお返しが出来る素敵な奥様になりましょう。
今回は職場の一同からということで結婚祝いを頂いた場合、内祝いは何にしたらよいか、どんな点に気を付けたらよいかをご説明しますね。
結婚の内祝い 職場にはお菓子がおすすめ!
職場のみなさんから結婚祝いを頂いた場合の内祝いは、お菓子がおすすめです。
職場の一同からお祝いの品を贈るという場合、個人の結婚祝いとは違い1人あたりの金額が少ないですし、内祝いを期待してお祝いを贈るなんて方はほとんどいないでしょう。
あなたの感謝の気持ちを伝えるには、直接ご本人に挨拶に伺って、さっと渡せて、お相手が消費にも困らないお菓子がベストです。
結婚の内祝いは頂いた商品または金額の3分の1から半額程度とするのが相場です。その金額に準じたお菓子を用意するようにしましょう。
ここで疑問なのが、職場のみなさんは1人あたりいくら出してくれているか、ですよね。
自分より以前に結婚された方に対して、職場でお金を出して結婚祝いを送った経験がありますか?
ご経験があれば、だいたい職場の方がいくら程度出してくれたか想像がつくでしょうから、その金額を元に内祝いの金額も決めることが出来ますね。
経験が無いという方も、いただいた品物または金額と職場の方の人数からどの程度出してくださったか想像がつくかと思います。その金額をベースに内祝いの商品を何にするか決めましょう。
相場を見ると、1人あたり500円~1000円と2000~3000円の2つの金額帯に分かれます。前者の場合は、個包装のお菓子を手渡しすれば十分でしょう。
1つあたり数百円の小さいバームクーヘンや有名なお菓子屋さんの高級和菓子等が購入できます。仕事の合間にさっとつまめるお菓子は職場の方に喜んで頂けるでしょう。
1人あたり2000円から3000円の場合は、1人1人にお礼の品物をお渡しした方がよいでしょう。1000円程度で箱詰めされたお菓子が良いですね。
そこまでしなくても、と思うかもしれませんが、職場にはお礼を期待している方がいるかもしれません。
何もなかったまたは3000円出したのにお菓子1つで済まされた、などと陰でいう方もいらっしゃるかもしれません。
結婚の門出に当たり、お互い不快な気持ちを抱かないように、頂いた金額に依ったお返しをするようにしましょう。
おすすめのお菓子についても詳しくまとめてみました。ぜひご覧になってみてくださいね。
>>結婚の内祝いで喜ばれるお菓子 人気5選!
結婚の内祝い 職場へならのしは必要?
さて、結婚の内祝いですが、通常はのしをかけますよね。職場の一同ということで結婚祝いを頂いた場合はどうしたらよいでしょうか?
先ほど、1人あたりの金額別に内祝いは何にしたらよいかをご説明しました。個包装のお菓子にする場合は、のしは不要です。
お菓子を直接配って、感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。直接配ると、のしを見る機会はないですからね、わざわざかける必要はありません。
では、1人ずつ箱詰めされたお菓子を配る場合はどうしましょうか?この場合も、のしはなくてよいでしょう。
のしを掛けると形式張ったものになるのでお相手が恐縮してしまう可能性があります。結婚祝いといっても、複数人のうちの1人という立場なので、通常の内祝いと同じレベルまで求めなくてよいでしょう。
ただし、ご本人にきちんと挨拶に伺い、お礼の気持ちを伝えることは欠かさないようにしましょう。最低限の礼儀は押さえるべきです。
結婚の内祝いでのお礼状 職場へは必要?
のしと同様、お礼状も基本的には不要です。それよりも直接ご挨拶に伺う方が伝わります。基本的に、としたのには理由があります。
職場の全員にお菓子を配りたくて、共有のテーブルに置くなんて場合は、お礼の言葉を一言添えて置いておくとよいでしょう。
まとめ
職場のみなさんから結婚祝いを頂けることは大変うれしいことですよね。日頃あなたが会社で頑張っていて、周りに慕われている証拠です。
今後も良好な関係を維持するには、結婚の内祝いを忘れずにお渡ししましょうね。形式を気にするよりも、お礼の気持ちを忘れずに伝えていることが重要です。
みなさんがあなたのことを考えてお金を出してくれたように、あなたもみなさんのことを考えて内祝いの品物選びを進めましょう。
【結婚・関連記事】
>>結婚指輪の相場 20代編。私が選んだのはコレ!
>>結婚と仕事 どっちを取るべき?遠距離恋愛だった私が選んだ道とは