結婚式を挙げる前に親戚や知人に結婚の報告はがきを出そうとしている方、その内容についてお悩みでこの記事にたどり着いたのではないでしょうか?
結婚式はこれからという場合、結婚式に招待する方・招待しない方に同じ内容で送っていいのか、結婚式の前撮りの写真を使っていいのか、調べないと分からいことだらけでしょう。
今回はそんなあなたに、どのような結婚の報告はがきを作るべきかアドバイスいたします。この記事を読んであなたの悩みを一気に解決しましょう。
結婚の報告はがきの内容はどう書く?
結婚報告のはがきを準備しようとしている方、結婚の段取りをよく理解して計画的に進めようとしている素晴らしい方ですね。
さて、結婚の報告はがきですが、結婚式の前に出すということは、入籍して時間をおいて結婚式を予定しているということになりますね。
その場合は、入籍したこと、住所の連絡と結婚式の予定について報告するようにしましょう。
結婚式の予定については、この段階で連絡しない方がよいのでは、と思われるかもしれません。
しかし、結婚の報告はがきをもって、ご祝儀を持ってくる方もいるかもしれませんし、結婚式に招待されるか分からない段階でご祝儀をどう扱えばいいか悩む方も出てくるかもしれません。
幸せの報告でお相手を悩ませてはいけませんから、結婚式を予定しているので来てほしい、結婚式はするが招待できないと分かるように伝えることが必要です。
ずばりは言えないので、オブラートに包んでお伝えしましょう。
では、どういった内容をはがきに盛り込むべきか説明しますね。
伝えるべき内容は入籍したこと、住所が変わったことなので、内容としては以下を参照してください。
“私たちは○月○日に入籍しました。引っ越しも落ち着き新しい生活をスタートさせました。お近くにいらした際には是非お出かけください。”
これで最低限の内容は伝わっているので、入籍・引っ越しの報告としては問題ありません。
続いて心配事は結婚式に招待する人・招待しない人ですね。
招待する方には、“○月○日に結婚式を行う予定です。また改めてご連絡差し上げます。”というコメントを入れておくとスマートです。
招待しない方には“結婚式は内輪で行う予定です”と一言添えると呼ばれないことが明白で伝わりやすいです。
文面が大体決まりましたが、差し込みの写真やイラストについても解決しましょう。
前撮りを済ましている方もいらっしゃるかもしれませんが、結婚式前なのでこの時点では写真を使用しない方が無難です。
結婚や引っ越しを連想させるイラストを使用し、明るく仕上げましょう。結婚式の写真は年賀状で使えますからとっておいてくださいね!
もし、このはがきを出すタイミングが年賀状の時期とかぶっていたら、2重に出す必要はありませんよ。
年賀状に入籍したこと、引っ越したことを書き添えるようにしましょう。
そう何度もはがきを出しても、費用がかさむだけですし、お相手としても1度で済ませればいいのに、と思うだけです。
喪中だ、という場合年賀状は出せませんので、結婚報告のはがきを早めに出すようにしましょう。合わせて喪中はがきも出すことを忘れないようにしてくださいね。
最後にはがきが準備できたら、切手までこだわりましょう!折角出すのですから慶事用の切手を貼ると良いですね。
結婚式の招待状程形式を重んじることはありませんが、入籍のおめでたいことなのでそこまで気をまわせたら完璧です。
最後に
結婚の報告のはがきを出すだけでもいろいろと考えなくてはならないことがありますね。それほどに結婚するということは大きなイベントで、周りへの影響もある、ということです。
【結婚・関連記事】
>>結婚の報告はがきはいつ出すべき?誰に出す?
>>結婚 会社へ報告はいつがベスト?伝える範囲はどこまで?
大変な作業かもしれませんが、結婚できるからこその作業です!人生に1度しかないですよ。その大変な時間を楽しみつつ、結婚に向けて準備を整えていってください。