一人暮らしを始めたら、ひとりっきりが寂しくなる瞬間がありますよね。
そんな時、家であなたの帰りを待っててくれるペットがいたら帰るのも嬉しくなります。
休みの日もペットと過ごせるなんて幸せですし、ペットグッズを眺めて自分のためじゃなくペットのために何か買ってあげる楽しみもあります。
一人暮らしでのマンションでも飼えるペットを紹介していきます。
マンションでの一人暮らし向けペットでおすすめ3選!飼うならこれ♪
簡単に言うと「水と餌と温度管理さえあれば自分で生活できる動物」がおすすめです。
一人暮らしだと家を空けていることが多くなり、その間ペットはひとりきりでお留守番することになります。
たとえば犬のように飼い主がいないと寂しくなってしまう動物よりは、小動物のように気にせずくーくー眠り、餌をもくもく食べてくれる動物の方が向いています。
それでは一人暮らしでも飼いやすいペットを具体的に紹介していきますね。
<1>ハムスター
寿命は2~3年。
ケージ、水、餌、回し車、小屋、温度管理があれば大丈夫です。
夜行性なので、飼い主が仕事から帰ってきた頃に活動開始している生活サイクルです。
鳴き声や臭いも、マンションでは気にならない程度です。
ペットを飼いたいという希望には、ふわふわした体と可愛らしい表情で癒されたいという人が多いですよね。ハムスターはそれをかなえてくれる一番飼いやすい動物と実感しています。
難点といえば、回し車を回す音が夜中にうるさいことです。
消音の回し車もあるので、グッズで対策することができます。
あとは、私が飼っていたときの思い出では、機嫌が悪いときに手を出して噛まれると痛かったです。
しかし動物ですからそんなこともあります。
表情やしぐさがだんだんわかるようになっていく楽しみもありますよ!
<2>金魚や熱帯魚
寿命は種類によって様々。
必要なものは水槽と餌。
熱帯魚は水質・水温管理が必要なものもありますが、四六時中べったり見ている必要は全然ありません。
休みの日に水質・水温を整えてあげて、平日は仕事に行く前や帰ってからごはんをあげるという生活になります。
水槽の中は魚だけでも構いませんが、水草や石などの配置にこだわりだすと、「自分だけの水槽」という芸術味も増してきます。水槽コンテストも毎年にぎわっています。
<3>猫
寿命は15年ほどなので長く添い遂げる覚悟が必要です。
が、今まで上げた中では動物医療は一番そろっています。
その分、ワクチンや去勢手術など必要なお金が、今まで上げた動物たちより高額になるので、働いて一人暮らしのペースが十分掴めてからの方が安心してお迎えできるかもしれません。
こんなところでしょうか。
本当なら私が飼っている文鳥などを推したいところですが、鳥類は気をつけないといけないポイントが多いなというのが正直な感想です。
まず、飛んで逃げてしまわないように注意が必要になります。
彼らは完全にペット化しているので、野生で餌をとることはできません。
また飛べる分活動範囲も広いので、籠から出している時は人間が踏んでしまったりしないようにも注意が必要です。
次に温度管理が重要です。コツが掴めると問題ないのですが、それまではちょっと試行錯誤が必要です。
でも可愛さはピカイチです!
帰宅して「ただいま」と声をかけると「ピッ!」とお返事してくれる嬉しさは何にも代えがたいです。
文鳥についての飼い方もまとめてみましたので、ぜひご覧くださいね^^
>>文鳥の飼い方 一人暮らし編。部屋の温度はどうすればいい?
また、ペットを飼うとは命を預かることです。安易な気持ちで飼うのはお互い不幸になります。
ペットを飼うには条件がいくつかありますが、飼い主の条件は2つあります。
①その子が死ぬまで一緒の家で生活して、面倒みて、看取ってあげる覚悟があること
②その子を一生世話できる経済力があること
動物ですからごはんを食べ、排泄し、病気もしますし、老いて容姿も変わります。
餌や水はもちろん、病気になったら病院に連れていけること、決められたワクチンを接種させられることは必要条件ではなく必須条件です。
もしどうしても一緒に生活できなくなったときは、次の飼い主が見つかるまで探すこともです。
ちょっとキビシイことを書きましたが、飼い主とペットの幸せのためには必要なことです。
お迎えする前にちょっと立ち止まって考えてみてください。
それと賃貸住宅では動物不可のところもありますが、一般的には犬猫を指していることが多いです。
・障子を破いたり、壁紙をひっかくなどの、家を傷つける可能性
・鳴き声や臭いなど近隣に迷惑をかける可能性
この2つを主に危惧してのことですが、心配だったり無用のトラブルを避けたい人は、大家さんに確認してみるのが一番です。
私が一人暮らしを始めるときには、大家さんに「文鳥がいるんですけど、いいですか?鳴いたり匂いはそんなにないのですが」とお話したら「いいよいいよ!」と許してくれました。
まとめ
一人暮らしでも飼えるペットは、「水と餌と温度管理さえあれば自分で生活できる動物」です。
またそのペットにはあなたしか頼る人はいません。
最期を迎える時まで一緒に幸せに生活できるように願っています!