交際中の彼氏にプロポーズされ、いよいよ結婚!
とてもおめでたく、嬉しいことですが、結婚は本人だけの話ではありません。
家族同士も結びつくので、結婚前の両家の顔合わせは欠かせません。
でも、顔合わせってどこまで呼ぶものなのでしょうか?両親だけ?兄弟姉妹も呼ぶもの?
彼や両親ともしっかり認識を合わせておく必要がありますね。
今回は、結婚の顔合わせの食事会で兄弟は呼ぶべきか、また席順はどうするかについてご紹介します。
結婚の顔合わせの食事会 兄弟は呼ぶべき?
結納のときは新郎新婦と両家の両親だけですが、結婚の顔合わせの食事会は兄弟は参加してもしなくてもどちらでもOKです。
兄弟と仲が良く、「早く将来の旦那さんと会ってほしい!」という気持ちがあれば、ぜひ参加してもらいましょう。
もし、彼は兄弟と仲が悪かったり、仕事等で都合がつかない場合は無理に呼ばない方が良いです。
顔合わせのときに会えなくても、結婚式で親族を紹介する時間があるので、大丈夫です。
あくまで、新郎新婦の2人と両家の両親が顔を合わせることが重要なのです。
兄弟だけでなく、たとえば祖父母と同居している場合も参加してもらっても全く問題ありません。
ただ、両家の参加人数に大きく差があると、何となく気まずく思われるかもしれません。
家族構成や仲の良さはそれぞれ違うので、彼とよく話し合ってから声をかけるようにしてください。
参加してもらうときは、男性はスーツ、女性はスーツかワンピース等、マナーを守ってもらえるように事前に頼んでおきましょう。
また、両親や兄弟を紹介するのは新郎新婦なので、話すのが好きな人でも出過ぎないように注意してもらいましょう。
こちらも一緒によく読まれています♪
>>同棲の挨拶 彼女の両親へ伺うベストタイミングは?親同士の挨拶は必要?
結婚の顔合わせの食事会 知っておきたい席順マナー
顔合わせの食事会で気になるのは、席順です。
こういった場では、一番の下座(入口の一番近く)は新婦で、一番の上座(入口から入って一番奥)は新郎の父親です。
新婦の前には新郎、新郎の父親の前には新婦の父親、その間に両家の母親という配席が基準です。
兄弟や祖父母が一緒に参加する場合でも、新郎新婦が下座というポジションはそのままです。
新郎側 新郎父・新郎母・新郎兄弟(上から順に)・新郎
新婦側 新婦父・新婦母・新婦兄弟(上から順に)・新婦
すでに結婚している兄弟がいて、配偶者や子供も一緒に参加する場合は、兄弟の隣に配偶者、子供が座れば紹介しやすいです。
子供がまだ小さい場合は、ゆっくり食事できない可能性があるため、予めお互いの両親に相談しておき、場合によっては遠慮してもらいましょう。
円卓の場合でも、入口から一番ちかいところが下座、奥が上座です。
下座に新郎新婦が座るということには変わりありません。
新婦の父親の方が年配で、両家で希望があれば新郎側と新婦が逆でも大丈夫です。
祖父母にも参加してもらう際は、足が痛かったりトイレが近いという理由で入口の近くを希望されるかもしれません。
そんなときも、事前にお互いの両親に伝えた上で臨機応変に配席を変えましょう。
まとめ
いかがでしたか?
顔合わせで初めて兄弟に会う場合も多いので、とても緊張しますね。
結婚式で親族の紹介がある、と先ほど書きましたが、実際には短い時間で、親族が多い場合は1人ずつ覚えるのはほぼ不可能です。
個人的には、このときに兄弟にも可能であれば集まってもらうことをおすすめします^^
私のときは両親、兄弟、姪、同居している祖母も合わせての大所帯でした。夫の家族が夫を含めて7人、私の家族が8人の合わせて15人です。
私の兄、夫の妹がそれぞれすでに結婚していて子供もいたので、両家とも子供を連れて来てもらいました。
姪たちは当時5才、4才、1才だったので、とても賑やかでした。
ゆっくり食事をするなら子供には遠慮してもらった方が良いですが、子供がいると話題に困りません。
お互いの両親がそれほどおしゃべりでなくても、話が途切れることはありませんでした。
甥っ子や姪っ子に結婚式でリングボーイ・リングガールとして出てきてもらう計画をしているなら、こういった顔合わせのときに依頼しておくのも1つの手です。
あなたのことを一番理解してくれている家族に彼と彼の家族を知ってもらえるのはとても嬉しいことです。
初めてのことで緊張してしまいますが、頑張ってくださいね!
挨拶時のお悩み事、こちらも一緒にどうぞ^^
>>同棲の挨拶 第一印象良しの服装とは 男性編。普段のスーツでもOK?
>>両親に同棲の挨拶 手土産の値段はどのくらいがベスト?おすすめお菓子も