2016年4月から電力自由化が始まります。
テレビや街中に広告も出始め、各社キャンペーンを展開しています。
ちょうど一人暮らしを始めて自分で電気代を払うようになる方には、自分にも関係あるのかどうか、気になる話題ですよね。
そもそも電力自由化によるメリット・デメリットってなんなのか、お伝えしていきます。
電力自由化 メリットはコレ!
メリット①電気代が安くなるかもしれないこと。
まず電力自由化と一言にいっても、初めて電気代を自分で払うという人にはピンと来ないですよね。
電力を作り、使う場所まで電気を送り、消費者に売るというのが電力を消費する流れです。
この流れの中の消費者に売るという小売業の部分までまるっと、今までは地域ごとに国に指定された企業(東京電力や関西電力など)だけが受け持っていました。
ここに他の企業も参入できるようになるということです。
今までは地域ごとに一社が独占していた市場に競争相手が現れ、顧客を確保するために料金や特徴に差がついていきます。
そのために、消費者私たちの電気代が安くなるメリットもあるということです。
さて、その安くする方法も一緒に紹介していきますね。
<1>自分の電気の使い方に合った企業やプランを選ぶ
一人暮らしだとそこまで電気の使用量は多くないので、あまり大きく安くなることはあまりないかもしれません。
しかし企業によっては、使用量に関わらず今より安くなるプランを用意しているところもあります。
地域によって対応している企業としていない企業もあるので、ご自身で調べてみてください。
<2>セット割を使う
クレジットカードや携帯代・ガソリン代など、今すでに使っている固定費を支払う会社が電気サービスを展開する場合、セットで支払うと安くなるプランがあります。
メリット②再生可能エネルギーを選択できること。
最後に再生可能エネルギーについてです。
3.11以後、電力の在り方や使い方についてさまざまな議論が出てきました。
再生可能エネルギーもその一つです。
特に関東地方では東日本大震災の影響もあって、太陽光発電や風力発電など再生可能エネルギーへの移行へ関心が高まっています。
電力を送る設備は、今まで通り地域の電力会社のものを使い、電力は自社で作るという仕組みです。
地球温暖化や、原発問題などの社会問題に、政治家や役人でなく消費者一人ひとりがどう対処するのか選べるようになるのです。
電力自由化のデメリットはコレ!
いいことばかりのように思える電力自由化ですが、デメリットもあります。
デメリット①逆に料金が値上がりしてしまう可能性もある
先ほどのメリットで、自分の使い方に合った企業やプランを選ぶと書きましたが、これに失敗するとかえって料金が高くなる可能性もあります。
インターネット上で料金のシュミレーションをして各社を比較くれるサイトが多数あります。
過去の使用量の経緯や、自分の生活スタイルをよく見直した上で、企業にも相談してみると失敗される方はほとんどいないでしょう!
デメリット②停電や災害時のトラブル対応に差が出る可能性もある
これは起こってみないとわからないことです。
災害時やトラブルについて、「電気の配送は今まで通り地域の電力会社のものを使っているので問題ありません」としている会社が多いです。
しかし再生可能エネルギーを作っている企業の電気は、災害時にどうなるのでしょうか?
自然に頼っている分、自然からの影響も受けやすそう、ということは容易に想像がつきます。
また停電などが起こったときに、電気の配送の部分のトラブルについては地域の電力会社が対応してくれたとしても、電気の生産部分のトラブルだった場合はどうなるのでしょうか?
残念ながら、再生可能エネルギーの会社のホームページをいくつか見ましたが、災害時などのトラブル対応まで詳細に説明するものは見つけられませんでした。
もしかしたら、何もなく対応もすんなりすんで停電なんて起こらなかったり、起こったとしても復旧も早いかもしれません。
しかし、長年地域の電力を1社で担ってきた電力会社ならではの知識や経験もありそうです。
まとめ
電力自由化で契約を切り替えた場合、電気料金が安くなることもありますし、使い方によっては安くならないこともあります。
また、再生可能エネルギーを選択するなど、個人の力でも地球環境へ貢献できるようになります。
しかし未知の分野でもあり、そのようなエネルギーがトラブル時にどうなるのかは不透明な部分でもあります。
コンセントにプラグを差し込めば電気が流れるということを、もはや私たちは当たり前に感じています。
その当たり前の電気について、考えてみるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。
【関連記事】
>>電力自由化 マンション賃貸の人は契約できるの?メリットがあるのはどんな人?