実家を出て一人暮らしをしながら横浜で働くことになったけど、土地勘がないとどこがいいのか全然見当もつかないですよね。
一口に横浜といっても路線によっても全然雰囲気も街並みも違います。
また最近は電鉄会社も混雑緩和のために様々な改善策をとっていて、かなり移動がしやすくなっています。
今日は「横浜の通勤に便利で一人暮らしにおすすめな駅」を具体的に挙げて、どんな街がいいのかお伝えしますね。
横浜の通勤に便利で一人暮らしにおすすめな駅は?
まず横浜駅はたくさんの路線が乗り入れています。
・JR 東海道本線
・JR 横須賀線
・JR 京浜東北線
・JR 湘南新宿ライン
・京浜急行電鉄 京浜急行線
・相模鉄道 相鉄線
・東京急行電鉄 東横線
・横浜市交通局 市営地下鉄ブルーライン
・横浜高速鉄道 みなとみらい線
まずはどんな物件を借りてみたいのか考えてみましょう。
駅から徒歩どれくらいならよさそうですか?
若い人だと「多少歩いても大丈夫!」という人もいますが、夜道のことも考えると治安も気になりますよね。
自炊をするならスーパーは近い方がいいですか?
女性の一人暮らしは1階は避けて2階以上がいいといわれていますが、どうですか?
などなど一般的な確認ポイントはありますが、何より自分の希望を洗い出してみましょう。
こちらもぜひ参考に。
>>就職で一人暮らし開始 通勤時間はどのくらいがいい?平均や都内事情も
>>一人暮らし 駅からの距離はどのくらいが理想?駅近と遠い物件のメリットデメリット
<1>横浜の通勤 15分以内でおすすめな駅はコレ!
横浜駅です。
横浜は繁華街のイメージがありますが、意外と住宅地もすぐ近くにあります。
徒歩や自転車で15分くらいかけてもよければ、最寄駅を横浜駅として家を借りて通勤することも可能です。
横浜駅は駅自体も大きく、どっちの出口に出るかで全然雰囲気も距離も変わってきます。
逆に言えば、都会も住宅地もある駅ということなので、好きな雰囲気の場所を見つけることができれば、納得の物件もあります。
私も一度検討したことがありますが、意外と6万円台からみつけることもできます。
ただ駅前の喧騒感は拭いきれないところもあるので、気になる人は通勤ルートを朝夕チェックしてみることをオススメします。
電車通勤はイヤだけど、駅から多少離れていても大丈夫!という人にはおすすめです。
<2>横浜の通勤 30分以内でおすすめな駅はコレ!
日吉駅。電車は東急東横線で急行で12分。
各駅を使っても20分くらいなので徒歩を含めて30分ほどです。
また市営地下鉄グリーンラインも開通したので、万が一電車が止まってしまったときにも別ルートで出かけることができます。
駅前には大学もあるので一人暮らし向けの物件も多いですよ。
駅直結のビルは東急が経営しているのでデパ地下っぽい雰囲気も味わえますし、この路線の駅には珍しく家電屋さんもあります。
ちょっとした買い物もできますし、一歩駅を出ると学生街らしい安い飲食店も多く、スーパーなども充実しています。
<3>横浜の通勤 1時間以内でおすすめな駅はコレ!
センター北駅。
市営地下鉄ブルーラインで25分ほどのところにある駅です。
ここ数年開発が進み、かなり住みやすい街になっています。
ただこの駅を最寄とする住宅地の範囲がかなり広く、駅までの徒歩時間がかなりばらつきが出るので、1時間以内のカテゴリに入れました。
駅前には阪急モザイクモール、ノースポートモールなどがメインの大きな商業施設ですが、他にもどんどんお店が集まってきています。
もともと住宅地として開発された街なので、駅前まで出ればお店やクリニックには事欠きません。
横浜方面へは市営地下鉄を使い、都内に出るならあざみ野で田園都市線に乗り換えれば渋谷まで45分ほどです。
緑も多くて、何度訪れても気持ちのいい街だなという印象です。
また市営地下鉄は以前は各駅停車しかなかったのですが、急行もできたので混雑緩和や時間短縮にもいいかもしれません。
まとめ
私の通勤は都内でしたが、横浜で物件探しをしたことがあります。
それを通じて感じたのは、どんな街でも一人暮らしできる物件は大抵あるということです。
どんな街や家に住みたいのか、通勤時間はどれくらいがいいのか、買い物施設はどんなものがほしいのか、希望を具体的にして考えてみると相談もしやすいですし、よりよい物件が見つかりますよ!