付き合っている彼との結婚を意識し始めているあなた。
そんなとこに彼から「同棲したい」と言ってもらえるととても嬉しいですよね。
ですが、『同棲→結婚』とうまくいくカップルは実は少なく、約8割のカップルが別れを選ぶというアンケート結果まであるのです。
なぜ同棲すると別れてしまうカップルが多いのでしょうか?今回は、同棲と結婚の違いや、同棲すると別れてしまいやすい理由についてご紹介します。
こちらも一緒によく読まれています^^
>>同棲を始めるときに両親に挨拶いる?いらない?同棲経験者20人に聞いてみました
>>同棲って意味がない?私が実際感じたメリットデメリットとは
同棲と結婚の違いって?
まず、同棲と結婚の違いを見てみましょう。
婚姻届を提出する前後、結婚式を挙げる前後というだけ、という気もしますよね。
普通に考えるとコレだけの違いなのですが、本人たちの気持ちとしては大きく異なるのです。
結婚は、本人同士だけの話ではなく、家族同士の結びつきでもあります。
また、友だちや会社にも報告して「おめでとう!」と皆にお祝いしてもらっているはずです。
周りに祝福され、婚姻届や氏名変更の手続きをしていく中で、「夫として」、「妻として」家庭を守って行こうという責任感が生まれます。
多くの人に実際に祝福してもらった後では、簡単には別れられません。
一緒に住んでみて、「服を脱ぎ散らかしている」「寝起きが悪い」といった嫌な面が見えても、「この癖は直さないと」「ちょっとくらい私が我慢しよう」と、改善策を探そうとします。
一方、同棲生活をするだけでは、ここまで歩み寄ることができない人が多いのです。
自分の周囲にあまり報告していなければ、「今別れても、生活に支障出ないし、後ろ指差されることもない」と、我慢して2人の関係を維持することよりも、別れる方が簡単に思えてしまいます。
お互いの両親や友だちも、世間的には「ただの他人」の2人に深く介入することは出来ません。
そのため、自由な関係である同棲の状態は、お互い責任を感じにくく、適当になってしまいがちなのです。
同棲すると結婚できないってホント?
先ほど書いたように、結婚と比べて同棲は別れやすいというのは事実です。
ですが、すべてのカップルが別れてしまうというワケではありません。
一緒に暮らしてみて、「やっぱり私にはこの人しかいない!」と思う場合もありますし、逆に彼がどうしようもないダメ人間だったと気づく場合もあるでしょう。
そんなときは、結婚する前に別れるのが正解です。
同棲の目的は、結婚することではなく、同棲することで結婚生活が順調に送れる相手かどうかを見極めることだと思います。
では、同棲しても別れてしまうのはどんなカップルなのでしょうか。
別れる原因は、以下のようなものがあります。
- 金銭感覚の違い 趣味や交際費は別として、食費や光熱費などは一緒に支払う同棲カップルが多いです。
- 家事をうまく分担できない
- 態度が変わってしまった
- どちらかが現状に満足してしまう
その中で、高額商品ばかりを選んで無駄に出費したり、逆に節約し過ぎるとお互いストレスになってしまいます。
共働きの場合は、家事の分担が不可欠です。疲れていても、一緒に生活する以上家事を分担しないと、そして一方にだけ負担がかかってしまうと、辛くなってしまいます。
共働きの家事分担についてはこちらも参考に。
>>共働きの家事分担 同棲カップルはどうしてる?生活費折半の場合は?
別々に暮らしていると、デートで会う限られた時間の中ではお互い良く見られようと優しくなりますが、ずっと一緒に居るとだんだん優しさが足りなくなり、不満に思うこともあります。相手を思いやる気持ちは忘れてはいけません。
結婚を前提に同棲生活を始めたつもりでも、現状に満足してしまうこともあるかもしれません。
あなたが「結婚したい」と思っていても、彼が「今のままで十分幸せ」となってしまっては、ずるずると時間だけが過ぎてしまいます。
まとめ
いかがでしたか?
私は一度結婚に失敗しました。
1回目は同棲せずに結婚したのですが、一緒に生活してから元夫が想像以上のダメ人間であることが分かり、離婚しました。
親の説得や結婚式で祝福してくれた友人への後ろめたさで、時間も体力も使いました。
幸い子どもがいなかったので、今は全く連絡を取らずに済んでいますが、結婚して子どもが産まれたり、家のローンを組んでから離婚するのは本当に大変です。
なので、同棲生活でしっかり相手を見極めることが大切です。
「どう考えても無理!」と思ったら、その時点で別れられるのが同棲のメリットなのです。
同棲することで別れるカップルは多いですが、2人ともが結婚に向けて強い意識と責任を持っていれば、お互いを尊重し合い、より関係を強化できるはずです。
あなたが同棲を迷っているなら、彼とよく相談して「同棲は何年までする」と決めておきましょう。
期限を設けていないと、いつまでもズルズル同棲してしまう危険性があり、記念日や誕生日のたびにプロポーズを期待してがっかり、なんてことになりかねません。
【一緒に読みたい関連記事】
>>同棲 親が反対する理由って?認めてもらえる説得方法とは
>>同棲カップルの家賃の相場ってどのくらい?支払いは分担にすべき?