春から新社会人になる人の中には、住みなれた実家を出て一人暮らしを始める人も多いです。
新生活は楽しみなことがたくさんありますが、一方で家具や家電などを一から揃えなければならず、経済的に辛いこともありますね。
そんな人にとって気になる存在なのが、家具や家電付きの物件。
「家具・家電を揃えるとけっこうな金額になるから、こっちの方が断然ありがたい!」と思うかもしれませんが、実際のところどうなのでしょうか?
今回は、家具・家電付き賃貸物件のメリットとデメリットをご紹介します。
一人暮らし 家具付きと家具なしどっちがいい?
まず、家具付きの部屋の標準装備を見てみましょう。物件によって違いがありますが、一般的には以下のようなものが揃っています。
ベッド
ライティングデスク
ソファー
カーテン
ダイニングテーブル&いす
テレビ&テレビ台
照明器具
エアコン
冷蔵庫
電子レンジ
掃除機
など、生活に必要な家具・家電が揃っています。
これだけ揃っていれば、入居するときには自分の身の回りの物や衣服などを持って行くだけなので、楽に引越しができ、荷ほどきに手間取らないため、初日から快適に過ごせます。
一人暮らしに必要な家具・家電を揃えると、30万円近くかかります。
参考→一人暮らし 家具や家電で必要最低限なものは?費用はどのくらいが目安?
ですので、初期費用を大幅に削減できるうえ、敷金、礼金が不要な物件がほとんどです。
参考→敷金礼金がゼロの理由とメリットデメリット。退去時にお金は発生するの?
一人暮らし 家具付きのメリットデメリット
初期費用を削減できますが、メリットだけではありません。続いて、家具・家電付き物件のメリットデメリットをご紹介します。
メリット
・初期費用を削減できる
家具家電を買う費用や、敷金、礼金を払わずに済みます。
・買い揃える手間が省ける
家具と家電を買い揃えるにはお金だけでなく時間も体力も必要です。
店舗やネットで値段を比較していると、数日かかってしまうため、引越しまで時間がない人にピッタリです。
・入居&退去時の引越しが楽
荷物が少ないだけでなく、退去するときは処分にも手間や費用がかかりません。
・家具家電が故障したときの対応が楽
備え付けてある家電製品なら、大家さんに連絡すれば運営会社が修理や交換の対応をしてくれ、かかった費用は大家さんが負担してくれます。
デメリット
・自分の好みの規格を選べない
たとえばベッドを大きくしたり、家具家電の色を指定することは基本的にはできません。
・長期的には割高
家具家電付きの物件は、付いていない物件よりも家賃が割高に設定されています。初期費用は削減できますが、長く住む場合は逆に費用がかかることもあります。
また、「入会金」などの費用がかかることもあります。
・自分が知らない人が使っている
新築物件でない場合は、知らない人が使用しているため、潔癖症の人には向きません。
一人暮らし 家具なしのメリットデメリット
続いて、家具・家電がついていない物件のメリットデメリットを見てみましょう。
メリット
・自分好みの物を買い揃えられる
自分の好みや体型、ライフスタイルに合った家具家電を揃えることができるので、備え付けの物件よりも快適に過ごせます。
・自分の財産になる
自分で購入したものなので、例えば家具に色を塗る等のアレンジができます。また、不要になったらリサイクルショップに売ったり、友人に譲ることができます。
デメリット
・故障したときは自分で対応
故障や不具合が起きたときは、自分で購入した店やメーカーに問い合わせて対応しなければなりません。場合によっては新品に買い直す必要もあります。
・退去するときの処分が大変
退去するとき、不要になった大型の家具家電の処理にはお金がかかってしまいます。
まとめ
いかがでしたか?
ご紹介したように、家具家電付きの物件は、初期費用を大幅に抑えることができますが、家賃が割高なので長期的に見ると損をしてしまいます。
たとえば、家具家電なしの物件と比べて月々の家賃が1万円高かったとします。1年で12万円、2年で24万円もの差になります。
つまり、2年以上住めば、新品で家具家電を買い揃えられるくらいの差が出るため、トータルで損をする、ということです。
家具家電付きの物件を選ぶ場合は、
2年以内に異動などでまた引越しがある、数年以内に実家に戻るか結婚等で誰かと住む
という人におすすめします。
短期的に考えるとお得ですが、自分が気に入った家具・家電を揃える方が快適に過ごせます。
また、物件の古さや利便性の悪さをカバーするために家具・家電付き制度を取り入れている可能性もあるので、実際に部屋を見て、よく考えてから物件を選ぶようにしてくださいね。
物件選びはこちらの記事も人気です^^
>>一人暮らし用の物件探しのコツ!女性だからこそ気を付けたい注意点も
>>一人暮らし 駅からの距離はどのくらいが理想?駅近と遠い物件のメリットデメリット