マイナンバーとは個人番号とも呼ばれている、国民1人1人が持つ12桁の番号のことで、行政の効率化や国民の利便性の向上などのメリットを目的とした一生使う番号のことです。
平成27年10月から、住民票に登録されている住所に通知カードが送付されました。役所に申請すると、身分証明書などとして利用できる個人番号カードが配布されます。
このマイナンバー。導入から間もないため「なにがなんだか分からない」という方も多いのではないでしょうか。
私のまわりでも、上記の基本事項についてすら分かっていない友人知人が結構います。
さらに、引越しをするとなると、面倒な手続きがまた増えるようにも感じられませんか?
今回は、マイナンバー導入後に引っ越しを行なう方へ向けて、引越しをする際に行なわなければならない、マイナンバーの住所変更手続きについて紹介したいと思います。
マイナンバー住所変更手続き方法
引越しなどをして住所が変わった場合は、個人番号カードの情報も更新しなければなりません。
新しい制度のため、めんどくさい手続きがあるのではないかと思う方も多いのではないでしょうか。
しかし、実際は今までの引越しの手続きに個人番号カードや通知カードをプラスするだけで、住所変更手続きを行なうことができるんです!
引越しをしたら、役所へ転入届を提出しますよね。その際に、転入届と同時に通知カードや個人番号カードを提出するだけで手続きが可能です。
手続きを行なうことにより、裏面に新住所を記載してもらえます。
今後、どのようになるかは分かりませんが、現在は手書きでの対応となっているようです。
転入届と同時に行なえるので、改めて面倒なことが増えるということではありません。安心してくださいね。
マイナンバー住所変更に必要なものはこれ!
それでは、マイナンバーの住所変更をする際に、必要なものを確認していきましょう!
こちらも、上記に書いたとおりで、マイナンバーの住所変更に必要なものは、転入届を提出するときに必要な書類に個人番号カードや通知カードを追加すればよいという形になります。
・身分証明書
・印鑑
・個人番号カード
・通知カード
最低限、上記を持って手続きをすれば、住所変更を行なうことができます。
マイナンバー住所変更はいつまでにすべき?
住所変更の期限についてですが、個人番号カードに記載の内容に変更があった場合は14日以内に届け出をし、記載内容の変更を行なわなければなりません。
「メンドクサイなー」と思われた方もいるかもしれませんんが、転入届も、転入してから14日以内に提出することになっているので、期限も特に負担になるようなものではないんです!
最後に
いかがでしたか?
今回は、マイナンバー導入後に引越しを行なう際、必要となる住所変更の手続きについて紹介しました。
まだ新しい制度のため、疑問も多いとは思いますが、手続き自体はとても簡単で、転入届と同時に行なえるため、面倒な手続きを新たに行なう必要がないということがお分かりいただけたかと思います。
イメージでは、ごちゃごちゃしている面倒な手続きを想像していたと思うので、拍子抜けしたのではないでしょうか?
面倒なことはなるべく避けて生きていきたい私としては、とても助かる手続き方法です。
転出届や転入届を行なわないままでいる人も多いという話もありますが、マイナンバー導入によって、個人番号カードは身分証にもなるため手続きをしっかり行なう方が多くを占めるのでは?
そうなると、転出届、転入届の重要度も上がっていきますね。
転入届って何?という方がいらっしゃいましたら、転入届の記事も併せて読んでみてくださいね!
住所変更する住民票の手続き期限や必要なものは?移さないとダメって本当?
参考になれば嬉しいです。